コチャエむすび(デザインユニットCOCHAE × MUSUBI)
結んで楽しい。広げて楽しい。包んで楽しい。見て楽しい。くるくる来る来る福が来る。日本全国にある郷土玩具を31種類びっしりと敷き詰めてデザインされています。現在はもう手に入らない希少な玩具も描かれています。

「郷土玩具」とは、日本各地で古くから作られてきた土俗的な玩具のことで、単に子供のおもちゃとしてだけでなく、その土地の風説や信仰、伝承などをモチーフに、厄除けや健康祈願など、様々な願いを込められてつくられているものもあります。

郷土玩具自体はカラフルなものが多くありますが、バッグやインテリアとして使いやすいように、ふろしきではシックな単色でまとめています。

左のビビットで可愛らしいウサギは「三春張り子 玉兎」という、300年以上に渡って作られ続けている福島県の張子玩具です。また、右は「イタヤ馬」といい、秋田県の伝統工芸品の一つです。
郷土玩具の紹介
左:一文こげす 右: イタヤ馬(共に秋田県)
独楽(産地不明)
ふく笛(山口県)
「幻の玩具」とも呼ばれている下関名物のフグの形をした郷土玩具。現存が確認されているオリジナルはわずか数点。作り方も残っていない。
甲斐の福竜(山梨県)
首馬(愛知県)
長さ40㎝ほどの丸竹の先に張子製の馬の首が付き、丸竹の下部の先に車が付いたもので、子どもがまたがって遊びました。江戸から明治時代にかけて流行しました。
ぬけ(鳥取県)
鳥取張り子
⑦雑系こけし⑭会津起き上がり小法師⑱三春張子起き上がり小法師
⑲会津天神㉓三春張り子 玉兎(全て福島県)
三角だるま(新潟県)
鯛車(大阪府)
⑩鹿猿 ⑮広島張子 姫達磨(共に広島県)
⑪草津張子 猩々のだるま ⑬草津張子 猩々(共に滋賀県)
⑫犬張り子 ⑰今戸人形 月見兎(共に東京都)
津屋崎人形モマ笛(福岡県)
福徳人形(富山県)
㉒庄内姉様 ㉛相良人形 唐辛子ねずみ(共に山形県)
八幡馬(青森県)
吉備津こまいぬ(岡山県)
黄ぶな(栃木県)
肥後の板角力(熊本県)
木鷽(大分県)
神鳩(京都府)
静岡張子 祝鯛(静岡県)

100cmサイズなので、インテリアクロスやバッグなどにお使いいただけます。ぜひお気に入りの玩具を見つけ、出る方向を確かめて結んでみてください。
COHAE(コチャエ)
“あそびのデザイン”をテーマに活動する軸原ヨウスケ、武田美貴、長友真昭(2025〜)によるデザイン・ユニット。 2003年結成、「折紙をもっとポップに!」をキーワードにグラフィック折紙を制作。現在は新しい視点を持った玩具や雑貨の開発、商品企画、展示やWSなど幅広い活動を行っている。近年は山方永寿堂「岡山名物 きびだんご」などパッケージデザインを数多く手がける。
関連記事