風呂敷の包み方・使い方
風呂敷は結び方次第で、バッグやリュックになったり、お菓子やワインボトルを華やかに包むこともできます。
風呂敷の基本の結び方から人気のバッグ使い、感動してもらえるふろしきラッピングを紹介します。
基本の結び方
風呂敷の基本の結び方は「真結び」と「ひとつ結び」。この2つが出来れば何でも包めるようになります。
真結び
真結びは一度結べば解けません。縦結びにならないように気を付けましょう。
1.両端をそれぞれ持つ。
2.bを後ろにして両端を交差させる。
3.bをaに巻きつけるように前に倒してから、aの下をくぐらせ後ろへ。
4.aを左に倒し、bをその上にかぶせる。
5.かぶせてできた輪に、下からbを通す。
6.両端を引っ張って完成。
一つ結び
ひとつ結びは、真結びと合わせて使うと風呂敷使いのバリエーションが広がります。
1.端をもつ。
2.輪をつくる。
3.手前から輪をくぐらせ後ろへ通す。
4.先端を引っ張る。
5.完成。
基本の包み方
風呂敷の基本の結び方は「真結び」と「ひとつ結び」。この2つが出来れば何でも包めるようになります。
お使い包み
真結びをすることで中味もしっかり安定し運びやすくなります、リバーシブルなら結び目の裏面を出してアクセントにしてもおしゃれです。
1.包むものを風呂敷の中央に置く。
2.手前の端をかけ、箱の下に折り込む。
3.奥の端をかぶせる。余った部分は、下に折り込む。
4.左右の端を中央で真結びをする。
4-2.
4-3.
4-4.
4-5.
バッグ使い
ふろしきの使い方で1番人気なのが、バッグ使いです。1枚折り畳んでバッグに入れておけば、使いたい時にサッと便利なエコバッグになります。
しずくバッグ
素早くかんたんに作れます。中身の出し入れもしやすく、どんな中身でも対応できる万能のバッグです。
1.裏面にして三角にたたむ。
2.三角の左右の角をそれぞれひとつ結びする。
3.両サイド同じ長さにする。
4.表面にひっくり返す。
4-2.結んだ両端を内側に入れる。
4-3.先端を真結びする。
4-4.しずく型バッグの出来上がり!
おでかけバッグ
しずくバッグのアレンジで簡単に作れます。口の開閉もでき、貴重品も安心です。
1.「しずくバッグの4-2」まで作る。
2.先端を一回深く結ぶ。
3.先端を真結びして出来上がり。
エコバッグ(巾着バッグ)
撥水加工のふろしきなら、汚れや水滴が気になる野菜やアイスなどを入れても安心です。
1.レジかごをもう一つ用意する。
2.ふろしきを裏面にしてカゴにセットする。
3.上から商品を入れる。
4.手前の端を持つ。
5.1回深く結ぶ。
6.反対側も同様に結ぶ。
7.cd同士を「真結び」する。
8.ab同士を「真結び」する。
9.できた持ち手を引っぱり口を閉じる。
10.完成。
ギフトラッピング
ギフトに華やかさを添えて、贈った後も長くお使いいただけるサスティナブルなラッピングです。
花包み
花包みは、人気NO.1のふろしきラッピングです。四角の箱や丸型の缶も包むことができます。
1. 包むものを中央に置く。
2.手前と奥の端を箱のトップにたぐりよせて、根本をしっかりと握る。
3.左右の端を2の後ろに回し、そのまま後ろで交差させ前方に持ってくる。
4.前方に持ってきた左右の端を、たぐりよせた根本に巻きつけ、手前で真結びする。
5-1.先端から5cmほどのところをつまむ。
5-2.つまんだ箇所を中心の穴に差し込む
5-3.もう一方も同じく差し込んで花びらをつくり、整えて完成。
リボン包み
チョコレートや干菓子などの低い箱(裏返しても問題ない中身のもの)に向いています。男性のギフトにもおすすめです。
1.奥の角と右の角をつなぐ辺の二分の一のところから内側に10cmほど入ったところに、箱を置く。
2.その位置から包む物を手前にパタンと1回転させる。
3.手前の端をかける。
4.左端をかける。かけた先端は折りたたむ。
5.箱ごと奥へ回転させる。
6.このようになります。
7.箱の右上角に右上の辺をかぶせる。。
8.このようになります。
9.箱にフィットさせながら、箱の右上角で端を持つ。
9.このようになります。
10.「真結び」をする。
11.完成。
瓶二本包み
持ち手もあり、2本の緩衝材にもなる包み方です。2本を同じ大きさ・形状で揃えると綺麗に包むことができます。
1.瓶2本を風呂敷の中央に置く。瓶の間はこぶしひとつ分ほど空ける。
2-1.手前の端をかけて、
2-2.巻いていく。
3-1.巻き終りの先端が真上になるようにする。
3-2.その先端を瓶の底ではさみ込むように、
3-3.両方から瓶を起こす。
4-1.瓶の口元でしっかり真結びをする。
4-2.完成!