2025年07月09日






【ふろしきのキホン】上手にふろしきを結ぶ・解くためのポイント

【ふろしきのキホン】上手にふろしきを結ぶ・解くためのポイント
ふろしきは昔から人々の暮らしの中で活用されてきた四角い布です。
馴染みが少ない方も多いかもしれませんが、実は「包む」、「持ち運ぶ」、「贈る」、「飾る」など、使い方のさまざまで変幻自在の魔法の布なのです。
まずは基本の結び方をマスターして、日常に取り入れてみませんか?
1.基本の結び方:真結び(まむすび)&ひとつ結び
①真結び

真結びは解けにくく、解きたいときはひとつのコツでスルリと解ける便利な結び方です。
ふろしきを使う中で必須の結び方です。
■真結びの手順

▼YouTubeのショート動画でご覧いただけます。
②ひとつ結び

「真結び」と合わせて使うことで、活用法のバリエーションが広がります。ふろしきバッグの大きさを調整する等に使います。
■ひとつ結びの手順

まずはこの2つを覚えるのが第一歩!
写真や動画を見ながら練習すれば、どなたでも自然と身につきます。
☞ふろしきを上手に使うためのポイント
結び目が解けないように固く結んだ「真結び」。
解きたい時になかなか解けない!そんな経験ありませんか?
そんな時はコツを知れば簡単に解くことができます。
■固い結び目を簡単に解く手順

▼解説動画をこちら
他にもふろしきバッグやギフトラッピングなど使い方を解説しています。
気になる方はぜひご覧ください。
■まとめ
まずはふろしき1枚から試してみよう!
- 基本の結び方(真結び・ひとつ結び)を動画や写真で練習
- お使い包み+しずくバッグに挑戦
- プレゼントのラッピングや日常のインテリアと活用の幅を広げてみる
▼関連記事