【2026年 干支】午(うま)のふろしき 販売スタート

新年を迎えるにふさわしい「干支ふろしき」が10月1日(水)より発売開始しました。
毎年完売の人気の干支シリーズは数量限定生産のため、在庫が無くなり次第販売終了します。ご購入はお早めに!
■ 丙午(ひのえうま)はどんな年?
2026年は十干十二支で言うと「丙午(ひのえうま)」の年です。
この年は、成長して日々の努力が実る年となり、年の後半にはその結果が次第に多くの人たちに知れ渡り落ち着いていくような年になるとされています。
~ 丙(ひのえ) ~
丙はもともと「焔(あきらかの意)」を語源としており、草木が伸長してその姿形が著明になった状態を表しています。「太陽」、「派手で華やか」という意味があるといわれていて、太陽のように生命力に溢れて、活発な様子を表す言葉です。
~ 午(うま) ~
午という字は、冬至に兆した陽の気がこの月には最盛となり、それに逆らって陰の気が生じ、陰気と陽気が「忤(さかう・さからう)」というところから、“りっしんべん”をとったものです。真夏の太陽が輝く陽気絶頂の時で、光も熱気も最高潮。力が充実し華麗で積極的な行動力を示しています。
■ 2026 干支シリーズ
1.二巾 午 伊砂久二雄
馬は神の使いとされていて、神聖な生き物ちとして捉えられてきました。
日の出を背景に馬が仲良く駆け抜ける様子を描いています。午の周りには、様々な新芽の文様が散りばめられており、大地が潤い、草木が生い茂る様子を表しています。
広げたときや額装したとき、結んだときも柄が出るように工夫されています。

草木が生い茂る様子の様々な新芽の文様

日の出を背景に駆け抜ける馬


専用のたとう紙入りパッケージ入りで、年始のご挨拶やギフトとしてもお使いいただけます。
2.70 ハレ包み 午(うま)アカ


秋田県の伝統工芸イタヤカエデで作られた郷土玩具「イタヤ馬」を並べて配置して、幾何学模様にも見えるレイアウトに仕上げました。長寿・高潔・出世を象徴する“松竹梅”や、天下泰平・五穀豊穣・病気平癒を祈念する“流鏑馬”も入っていて、広げても包んでも楽しいデザインです。

【広げても包んでも楽しいデザイン】


おめでたい紅白と金のあしらいが、お歳暮や年始のご挨拶シーン、おせちを華やかに彩ります。
▼包み方動画
3.干支 午 カレンダー
月ごとのシルエットになっている7頭と年号付近と右下にいる2頭の神馬を合わせて、馬が9頭で「馬九行久(うまくいく)」という縁起の良い語呂合わせをテーマにしたデザインです。


馬のシルエットの形は、それぞれ日本の郷土玩具や民芸品をモチーフにしています。
Sサイズなので、カレンダーとしてお使いいただいた後は、お弁当包みとしてもお使いいただけます。他にも、おめでたいラッピングとしてもおすすめです。
【モチーフにした日本の郷土玩具・民芸品】

1月:八幡馬(青森県八戸市)
3月:張り子(日本各地)
5月:春駒
6月:チャグチャグ馬コ(岩手県盛岡市)
8月:三春駒(福島県三春町)
10月:土鈴(日本各地)
11月:のごみ人形(佐賀県鹿島市)
4.干支 午 願掛け絵馬 クリーム
新年を華やかに迎える、めでたい色と縁起モチーフをふんだんにあしらった干支ふろしきです。楽しく明るい1年になるように願いを込めていますので、年始のお配りものにも最適です。
【六角と絵馬のご祈祷】

六角(亀甲)に絵馬を組み込んだデザインで、10個の絵馬にはそれぞれ願い事にちなんだ縁起物が描かれています。(大願成就、良縁成就、子孫繁栄、無病息災、家内安全、五穀豊穣、開運招福、長寿延命、商売繁盛)さらに7個のめでたい文様もちりばめられています。

人々のご祈祷が成就するように願ってデザインしました。左下の神馬が描かれた絵馬と、右下の神馬は包んだ際に見えるようレイアウトしています。
5.干支 午 ガーゼ手ぬぐい / ガーゼはんかち


神馬と縁起物のモチーフ、吉祥文様を組み合わせ、新年を迎えるに相応しいおめでたい雰囲気に仕上げました。神馬のかたちは張り子をモチーフに、親しみやすいイメージに仕上げています。周囲には吉祥文様や縁起物が描かれています。パッケージ入りのため、お配り物に最適です。


【吉兆文様・縁起物のモチーフ】

【神馬(しんめ)】
日本では古代から馬を「神様の乗り物」と考えられ、純潔や神聖さを象徴とする白馬は特に重宝されていました。

【独楽(こま)】
「物事が円滑に回る」「お金が回る」といった縁起物。

【扇子】
先細りすることなく、どんどん広がっていくことから「末広がり」を意味します。

【巻物】
知性の象徴とされ「学業成就」のお守りなどにも用いられます。


【宝袋】/【打ち出の小槌】
七福神の大黒天様の持ち物で「商売繁盛」の縁起物とされています。

【鈴】
鈴の音には「魔除け」の効果と、神様や縁起の良いものを引き寄せる力があると信じられてきました。

【松竹梅】
代表的なおめでたい文様で松は「長寿」、竹は「不変・長寿」、梅は「高潔・忍耐・出世」の象徴とも言われています。

【七宝】
円形が永遠に連鎖し、繋がるこの文様は「円満」「調和」「ご縁」などの願いが込められています。

【青海波】
穏やかな波がどこまでも続いている様子から「未来永劫に続く幸せ」や「平穏な暮らしが続くように」という願いが込められています.。

【麻の葉文様】
成長が早いことから強い生命力を象徴し、子どもの「健やかな成長」の願いや「魔除け」の意味が込められています。
2026年の干支シリーズをご紹介しました。
数量限定での発売となりますので、お求めの方はお早めにご注文ください。