コチャエむすび(デザインユニットCOCHAE × MUSUBI)

結んで楽しい。広げて楽しい。包んで楽しい。見て楽しい。くるくる来る来る福が来る。コチャエシリーズは開運がモチーフのデザインが多くありますが、このふろしきにも良い妖怪が沢山登場しています。

百鬼夜行をテーマに、妖怪たちがグルグルと練り歩いている姿をイメージしたデザインです。妖怪たちは、コチャエのユニットメンバーが、全員で書き入れています。
 
妖怪の紹介
 
おおかむろ
 おおかむろは、禿げ頭の巨大な童子の妖怪で、人を驚かす存在です。(主に鳥取県や島根県など山陰地方での伝承が多い。)
 
がしゃどくろ(餓者髑髏)
 飢えや恨みで死んだ人々の怨念が集まってできた巨大な骸骨の妖怪です。(関西地方や中国地方、そして四国地方での伝承が多い。)
 
天狗
 カラス天狗は、カラスの顔を持つ天狗で、空を飛び、剣術や変身が得意な妖怪。 山に住み、修験者の姿をしていて、時に人を導き、時に試す存在。(山岳信仰が盛んな地域や修験道の影響が強い地方での伝承が多い。)
 
小豆洗い
 夜の水辺から小豆を洗うような「ザラザラ」という音が聞こえると言われていて、姿が見えない不思議な妖怪です。(鳥取県や島根県周辺での伝承が多い。)
 
ろくろ首
 日本の妖怪で、夜になると首が長く伸びる女性の姿をしています。
 
人魚
 人魚は、不老不死や災いをもたらすとされる日本の海の妖怪です。
 
一つ目小僧
 子どもの姿で、顔に目が一つだけある。人を驚かす程度のいたずら好きで、危害は加えない妖怪です。
 
あみきり
 漁師の網を切るとされる存在です。姿は小さな妖精や幽霊のように伝えられ、漁を妨害するいたずら妖怪です。(主に関東地方、特に東京(江戸)やその周辺での伝承が多い。)
 
けうけげん(化化玄)
 ふわふわした毛に覆われた、正体不明の存在で、「非常に珍しく、奥深く、得体のしれないもの」で多重に化けた不可思議な存在が特徴です。
 
河童
 日本全国にあるけど東北地方(特に岩手県)に伝説が多く残っている。河童は水辺に住む日本の妖怪。頭の皿と甲羅が特徴で、キュウリが好物。人を水に引き込み尻子玉を抜くとされる。
 
猫又
 年老いた猫が変化(へんげ)して妖怪になった存在といわれています。
 
豆狸
 いたずら好きな小さくて化ける力をもつ狸の妖怪
 
輪入道
 輪の中に顔だけが浮かぶ僧侶のような妖怪で、夜道に現れて人を驚かすと言われる日本の怪異です。(京都を中心とした関西地方での伝承が多い。)
 
やまびこ
 山で声を返す現象で、昔は声をまねる妖怪や山の精霊と考えられていました。
 からかさ小僧
 古い傘に宿った妖怪で、一つ足で跳ねながら人をからかういたずら好きな存在です。(関東地方や中部地方での伝承が多い。)
 
手の目
 手のひらや指に目がついた妖怪で、周囲をよく見張るとされます。
 
あかなめ
 赤い舌で“垢”を“舐める”青白い妖怪です。(主に関東地方や東北地方での伝承が多い。)
 
木魚達磨
 達磨の形をした木魚の妖怪で、夜中に音を鳴らして人を驚かすと言われる怪異です。
 
ぶらぶら(不々落々)
 ぶらぶらは、提灯と見せかけた狐火の一種です。
 
雲外鏡
 雲の上の異世界や妖怪の姿を映し出す不思議な鏡。霊的な世界と現実をつなぐ道具とされる。
 
うばがで(姥ヶ出)
 老婆の姿の山の妖怪です。
 
ぬっぺっぽう
 顔や体がぼんやりした肉塊のような化け物。夜に人を驚かせます。
 
 
 
包んで楽しい妖怪ワールド

70cmサイズなので、ワインやウイスキーなどのボトルラッピングに最適です。バッグにすると、どの妖怪がでてくるのか楽しみながらお使いいただけます。
 
 
COHAE(コチャエ)
 
“あそびのデザイン”をテーマに活動する軸原ヨウスケ、武田美貴、長友真昭(2025〜)によるデザイン・ユニット。 2003年結成、「折紙をもっとポップに!」をキーワードにグラフィック折紙を制作。現在は新しい視点を持った玩具や雑貨の開発、商品企画、展示やWSなど幅広い活動を行っている。近年は山方永寿堂「岡山名物 きびだんご」などパッケージデザインを数多く手がける。
関連記事